スタッフBLOG

  • 月別スタッフBLOG一覧

先日、実施された「産経・FNN合同世論調査」で、予定通り来年4月から消費税率を上げるべきだと思うかについて『思う』が38.1%で『思わない』57.4%を下回り、消費税率をより時間をかけて段階的に引き上げていくとの考えについて『賛成』が63.8%となったそうです。

世論を受けて、総理がどのような決断をするのか注目されますが・・・

 

国税庁HPに掲載されている『消費税経過措置Q&A』の一部をご紹介します。

 

【問】

当社が受注した≪工事の請負等に関する税率等の経過措置≫に規定する経過措置が適用される工事の中には、当初契約の請負金額を一旦減額し、その後増額する場合や、これとは逆に当初契約の請負金額を一旦増額し、その後減額する場合があります。

このように、請負金額の増減が指定日(平成25年10月1日)以後に行われた場合、経過措置の適用関係はどのようになりますか?

 

 

【答】

≪工事の請負等に関する税率等の経過措置≫に規定する経過措置が適用される工事について、指定日以後に対価の額が増額された場合には、その増額部分については、この経過措置は適用されません。

したがって、経過措置が適用される工事に係る請負金額(対価の額)について、指定日以後に変更が生じた場合には、当初契約の請負金額との差額により次のとおり取り扱われます。

①最終の請負金額が当初契約の請負金額より少ない場合 → 最終の請負金額の全額が経過措置の適用対象となります。

 

②最終の請負金額が当初契約の請負金額より多い場合 → 当初契約の請負金額を超える部分については、経過措置が適用されません(新税率が適用されます)。

 

(注)1 指定日の前日までに締結した変更契約により当初契約の請負金額を増額又は減額している場合には、その変更後の請負金額を基に判定することとなります。

 

(注)2 増額の理由が、追加工事など当初の工事契約において定められていなかったことによるものの場合には、このようには取り扱われず、その追加工事ごとに経過措置が適用されるかどうか判断することになります。

 

 

 

 

 

担当:K

2013.08.20