スタッフBLOG

  • 月別スタッフBLOG一覧

昨年、日本生命が子どもが生まれた男性職員全員に、育児休暇を取得させる事を発表しました。

 

日本生命。大きな会社です。これくらいの規模でないと男が育児休暇なんて取れないと

思います。 「父親も育児」なんて表向きで、本当に必要なのは母親のサポートなんですよ。

 

1歳前の赤ちゃんなんてどんなに可愛がっても世話しても何も記憶してません。

そこに、あえて父親が育児をする必要はない、というのが私の意見です。

 

男性諸君、必要なのは妻の替わりに「買物に行くこと」「皿を洗うこと」「炊事をすること」

「掃除をすること」「ケンカを買わないこと」。あーもぅこれ聞いただけで育休取る男が激減だ。

主夫になるのもイヤなら、外行ってたんまり稼いでこいっ

 

 

では、あまり知られていない男性の育休。実態はどうなっているのかご存知ですか?

 

■ 男性の育休の内容は?

男性の育児休業は、下記の内容となっており女性の育児休業と違いはありません。

●子どもが一歳になるまで取得可能
●子どもが3歳になるまで会社に短時間勤務制度(時短)を会社にお願いできる
●子どもが保育園に入園できないなどがあった場合は1歳6カ月まで取得可能
●育児休業中は社会保険料(厚生年金保険、健康保険)の本人と事業主負担の免除がある
(ただし、1年以上雇用保険にはいっていなければならない)
●両親が入れ替わりで休業を取った場合は2カ月の休業期間の延長可能(パパママプラス)

●出産後8週間以内に休業を取得した場合は、再度の取得が可能
●妻が専業主婦でも取得できる

 

妻が専業主婦でも取得できる点は、特に知らない方が多いのではないでしょうか。

 

書き込み担当: nn

2014.01.23