スタッフBLOG

  • 月別スタッフBLOG一覧

今日のYahoo!ニュース

 

ホテル阪神(大阪市福島区)の料理人に月100時間を超える時間外労働をさせていたとして、

西野田労働基準監督署(大阪市)は12日、ホテルの男性総支配人(56)と運営会社の阪急阪神ホテルズを、

労働基準法違反の疑いで書類送検したと発表した。料理人の男性が倒れて死亡し、発覚した。総支配人は

「人手が不足していた」と話し、容疑を認めているという。(毎日新聞)

 

 

大昔働いていた会社では、月100時間なんて余裕で越えて残業してましたけどね。まだ19歳のころです。

帰りの汽車も地下鉄もなく、会社の車で乗り合いで帰る毎日。

それでもあの頃は、若さと世間知らずのおかげで何とか乗り越えました。残業ばっかりで狂ってくると、上司が

ビール飲み出したり、味噌汁作り始めたり、めちゃくちゃ楽しい日もありました。

 

では、過労死の「定義」

 

過労死ライン

残業がひと月あたり80時間が過労死ラインとして1つの目安になっています。

 

過労の期間

過労死ラインを超えた過労が半年以上続くと過労死の危険が高いとされる一方で、

100時間を超える残業があれば1ヶ月でも過労死が認定されるケースもあります。

 

人や環境によって様々

過労は様々な要因が絡むため、一概に時間だけでは判断できません。

過労死ラインを超えていても普通に働いている人もいれば、これ以下でも過労死する人もいます。

 

過労死の「兆候」

 

疲労感

全身の疲労感が取れない、首や肩のコリといった症状は慢性化すると慣れてしまいがちなのが危険です。

 

心臓や脳の兆候

胸の痛みや手足のしびれ、一時的に体の一部が動かなくなるなどの症状が見られる場合、脳や心臓の疾患

が疑われます。

 

抑うつ

働きすぎのストレスによって、感情の起伏が乏しくなる、

睡眠や食事が増えたり減ったりするといった精神症状が見られることもあります。

 

「軽すぎる罰則」

労働基準法の違反は懲役6ヶ月や罰金刑に過ぎず、人を死に至らしめるような

扱いに対する罰の重さとして不適切であるとの批判もされています。

 

死ぬまで、周りも見ぬ振りするのが過労死です。 だからこそ、自分で、ブレーキ。

 

 

書き込み担当 : nn

 

 

 

2014.03.13