同じ会社に20年、30年と永く居座る方がおりますが、それってかなり
昔風というか、正直イケてないなと個人的には思っています。
中には「自分の能力を発揮するのはここ以外にあり得ない」という稀に見る
ラッキーな方もおられるでしょうが、果たして本当にそれが理由でしょうか?
自分が人をコキ使える優位な立場にあったり、
楽な仕事の割りに給料がいい、とか
一つの仕事しかしてこなかった為、他の仕事をする自信がないとか・・・
「これだけ長く勤めてるんだから、これくらいはできるだろ?!」
いいえ、それは違います。向上心のない人にどれだけ長い時間仕事をさせても
デキない人は出来ないのですよ。 トホホホホ
これまで会社勤めの人・・・
・自らキャリアを考える必要はなかった。
・終身雇用と年功序列賃金の下で、キャリアは会社が用意してくれた
これからの会社勤めの人・・・
・キャリアは会社任せではなく、自分で開発していく必要がある
・自らが生き残るためにキャリアの開発が重要だと認識する
・自分の生活設計を会社に委ねるのではなく、
自分らしく生きる
やりがいのある仕事をする
専門的な技術・スキルを身につける
一方企業は、これまでとは違う人材を必要としています。それは、たとえば、
新しい発想で事業を創造・革新できる人、専門的な知識・技能をもった人、
失敗を恐れず挑戦する人、変化対応力に優れ問題解決能力の高い人、など。
企業と個人の間で、その目的や方向性がズレたまま、いくら人材育成の投資を
しても効果は期待できません。これまでの教育研修やOJTは、あくまで会社が、
いま必要としている内容であり、それは一人ひとりの社員にふさわしいものとは限らず、
また将来必要なものであると断言することもできません
「そんなことをしたら社員が辞めていくだけだ」
「会社に役に立たないような人材を育成してなんの意味がある」、
という経営者、人事担当者の方もいるでしょう。
しかし、若年の労働人口が減少し続ける状況では、過去のような人材育成の手法だけでは
企業が必要とする人材の採用、確保、慰留はできなくなってきました。
いくら給料や賞与をはずんでも、意欲、士気、モチベーションは上がらず、できる人材ほど
自らが成長できる場・機会を求めて退職してしまう事態が生じています。
キャリアの開発支援を通じて、「企業の経営理念、方針、ビジョン」 と「社員の夢、生き甲斐、
目標」 を幅広く、高い次元で、長期間にわたって一致させること、そして、企業と社員が価値
観を共有し、連帯感を高め、二人三脚でともに成長をできる仕組みを作ることが必要なのです。
これにより人材や組織が活性化していきます。企業にとってキャリア開発支援は、避けて通る
ことができない人事上の課題になってきた、と言えそうです。
担当:nn
2013.06.07