スタッフBLOG

  • 月別スタッフBLOG一覧

              *チャンスをマネジメントする*

 

チャンスをマネジメントするときに、1番必要なのは「物事を俯瞰する」という

発想です。

俯瞰:高いところから見下ろすという意味。

 

例えば・・・

お酒の飲み方一つとっても、俯瞰が大事。

個人差はありますが、人間が一生の間に飲める量は上限が決まっている

ものです。

若いうちからあんまりあおるように飲んでいると、肝臓を壊したり尿酸値が

上がったりして、年を取ってから酒が飲めない体になってしまします。

やっと経済的に余裕ができて、ちょっと値が張るけどおいしい酒が飲める

年齢になったはずなのに、そのチャンスを逃してしまうわけです。

つまり、一生という長いスパンの中で自分の健康状態や経済状態を俯

しながら、酒量をマネジメントしていくことが不可欠になるわけです

 

俯瞰的な視点を手に入れる→自分の周りや所属する組織に存在する壁に

                   気がつくようになります。

                           ↓

                   全体の中で自分がどうあらねばならないのか

                   を感じることもできる。

「物事を俯瞰する」という発想ができるのと、できないのとではおのず

と、チャンスと出会う回数は違ってくるはずです。

 

みなさんの周りにも「間が悪い人」というのがいると思います。

例えば・・・

プロジェクトのスケジューリングをする際、8月に忙しさのピークを持って

来るような人。

8月は多くの人が夏休みを取ります。

最近では夏休みの時期の分散化が進んでおり、8月初旬や下旬にお休み

を取る人もいます。

つまり8月は、それだけメンバー間のスケジュールを調整するのが難しい

時期です。

にも関わらず8月に忙しさのピークを持ってきたらどうなるのか?

俯瞰する視点があれば、「8月は仕事が動かなくなるから、その分7月

巻きを入れておこう」と判断できるはずです

俯瞰ができるようになれば、間の悪さを解消できます

 

                      勉強会<マナー講座より> 担当 HF

 

 

2013.05.09