業務案内
●労働保険事務組合北海道労務経営協会 ●北海道労務経営一人親方組合
定期健康診断結果の保存義務について 法廷健康診断の受診結果については、各労働者ごとに「健康診断個人票」を作成し、事業所に 最低5年間保存する義務が事業者に課せられています。さらに、常時50名以上の労働者を使 …
2013.08.20
賞与から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税は 「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」の「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は甲欄、 提出していない場合は乙欄を使用して計算します。 通常は、 …
2013.08.16
休職は、傷病により労務の提供が果たせなくなった従業員の解雇猶予措置であるため 軽い疾病で数日間欠勤した程度では休職の発令はできません。 重篤な疾病で長期間継続して欠勤し、労務不能が誰の目にも明らかになった時点で 就業規則 …
2013.08.15
*人生はワンチャンス!*福沢諭吉編 『学問のススメ』で知られる福沢諭吉が、地方公演を終えた帰り道での話です。 上野駅に着いた時、お腹も減って疲れていたので、皆で …
2013.08.13
厚生労働省は、本年9月より「過重労働重要監督月間」として、若者の「使い捨て」が疑われる企業に対して重点的な監督指導を実施します。 重点確認事項として36協定の範囲内で時間外等がおこなれているか、サー …
2013.08.12
厚生労働省は平成26年4月末の口座振替分から国民年金保険料に割引額がより大きくなる「2年前納」制度を導入する。 これに伴い、国税庁は所得税基本通達の一部改正を行いました。 今回の改正はこの2年前納をした者が社会保険料など …
2013.08.09
雇用保険の基本手当とは・・・ 雇用保険被保険者が定年、倒産、契約期間満了等で離職し、失業中の生活を心配しないで 新しい仕事を探し、1日も早く再就職してもらう為に支給されるものです。 離職理由によって、90日 …
2013.08.08
給与所得者の扶養控除等(異動)の申告は、給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その給与について配偶者控除や扶養控除、障害者控除などの控除を受けるために行う手続です。 なお、「給与所得者の扶養控除等(異動)申 …
2013.08.07
今日のニュースで「2013年度の最低賃金(時給)の引き上げの目安を、全国平均で14円とすることを決めた」というのが出ていましたね。 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は6日、 …
2013.08.06
ついに終わった・・・・・ 「もう、だめだ。」 ついぞ諦めたその日、やっと、やっと、大腸がんの検体が出来上がったのです。 (言わなくてえーっちゅーに) しかし、検診とは言えある意味一番キッツイ検 …