スタッフBLOG

ブログアーカイブ
  • 月別スタッフBLOG一覧

年休は従業員の取得時季の指定によることが原則で、会社が一方的に年休を取得させることはできない。 出勤率等の年休の発生要件を満たすことで、従業員の年休権は法律上当然に発生する。 後は、従業員が年休を取得したい期日を指定し、 …

2013.05.30

平成25年度税制改正で国内雇用者への給与等支給額を5%以上増加させるなどの要件を満たした場合、 増加額の10%を法人税の額などから税額控除る所得拡大促進税制が創設されました。 経済産業省がまとめたQ&Aを一部抜粋します。 …

2013.05.29

毎年この時期になると、労働局より封書が届きます。   労働保険の保険料は、一元事業所については 毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位として その間で全ての労働者(雇用保険については、被保険者)に支払 …

2013.05.28

税務手続に関する書類の提出日は、原則として税務官庁に書類が到達した日となります(到達主義)。     ただし、納税申告書(添付書類及び関連して提出する書類を含む。)や提出時期に具体的な制約がある書類( …

2013.05.27

平成25年4月25日、国税庁HPに『平成26年4月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いQ&A』が掲載されました。   例えば 問3(施行日と含む1年間の役務提供を …

2013.05.24

“平成25年 キャリア形成助成金 ガイド” http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/pamphlet.pdf   &n …

2013.05.23

              *チャンスをマネジメントする*   ハンカチ王子こと斎藤佑樹投手は、高3の夏の甲子園で全国優勝を遂げ、 大学生活最後の全国大会でも優勝したこともあり、当時「持っている男」 と言われま …

2013.05.22

会社の役員などの中には、2か所以上の会社から給与をもらっている人がいます。 この場合には、その人に支払う給与が主たる給与になるか、従たる給与になるか、確認をすることが必要です。   ・主たる給与とは、「給与所得 …

2013.05.21

就業規則には、 「休職期間中において休職事由が消滅し、継続的な就業が可能であると認められたときは  復職を命ずる」旨の定めが置かれているのが通例で、 仮に休業期間中の報告義務について定めがない場合でも 会社が就業可能性を …

2013.05.20

母性保護のための休暇として産前産後休業があります。 産前6週間は、女性が休業を請求した場合に限り就労させることができません。 本人が産前休業の請求をしていない段階で、年休申請した場合には、時季変更権を行使 しない限り、年 …

2013.05.17