スタッフBLOG

ブログアーカイブ
  • 月別スタッフBLOG一覧

最近、我が家に税金の納付書が届きました その名も自動車税… 毎年この時期になると何で私は軽自動車に乗っていないんだろうと嘆いてしまいます。   車の税金ということで改めて新車グリーン税制・エコカー減 …

2013.05.16

会社が行う従業員の健康管理は労災の防止や福利厚生として だけではありません。 従業員の健康管理は からだの部分とこころの部分に分かれますが、 特にこころの部分(メンタル)の健康は重要となります。   メンタル不 …

2013.05.15

契約書や領収書の記載方法によって印紙税が変わってきます。   以下 国税庁HPより–     消費税の課税事業者が消費税及び地方消費税(以下「消費税額等」といいます。)の課税対象 …

2013.05.14

ようやく桜が咲きはじめたと思いきや・・・今日は寒いですねぇ( ̄д ̄)     さて、 表題にある『国税不服審判所』、ご存知ですか? 所得税、法人税、消費税等の国税に関する法律に基づく処分に係る審査請求 …

2013.05.13

前回すっぽかしました。 てか、完全に忘れてました、はい。  <(ll゚д゚ll)>   七五三。日本の文化ですがはっきり言ってよく知りません。男の子女の子で確か違いがあるんでしたっけ?? &nbsp …

2013.05.11

              *チャンスをマネジメントする*   チャンスをマネジメントするときに、1番必要なのは「物事を俯瞰する」という 発想です。 俯瞰:高いところから見下ろすという意味。   例え …

2013.05.09

役員や使用人に仕事に関係のある技術や知識を習得してもらうため、 費用や学校の授業料などの学資金を支給する場合があります。 支給したこれらの費用が一定の要件を満たしていれば給与として課税しなくてもよいことになってます。 & …

2013.05.08

健康管理対策は、労働契約上の安全配慮義務を果たす上でも欠かすことができないものであり、 その対象は正社員に留まらず、契約社員・パート・派遣・アルバイトも含まれます。   しかし、現実には健康管理施策の実施にはコ …

2013.05.07

年休の目的は、休日以外に毎年一定日数の休暇を与えて心身の疲労回復を図り、リフレッシュさせる ことにあります。そのため、労基法では休暇中の賃金を保障することを会社に義務付けています。 しかし、会社が年休の買い上げを予約する …

2013.05.02

平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に30歳未満の個人が、祖父母などから教育資金の贈与を受けた場合、 1,500万までは贈与税が非課税になります。 この制度を受ける場合、 1.教育資金口座を開設し、「教育 …

2013.05.01