業務案内
●労働保険事務組合北海道労務経営協会 ●北海道労務経営一人親方組合
毎年、見直しが行われる任意継続被保険者の標準報酬月額ですが、 先日、全国健康保険協会(協会けんぽ)から平成27年度分が 発表されました。 平成27年度についても平成26年度の据え置きで28万円に なるそうです。 &nbs …
2015.01.13
税務署から送付されている源泉徴収票4枚綴りのものは1枚目2枚目が「給与支払報告書」、3枚目4枚目が「給与所得の源泉徴収票」という名称になっています。 税務署へ提出を要する受給者については「給与所得の源泉徴収票」を税務署提 …
2015.01.09
説教は、いつ聞いてもうざったい。もちろん、自分のためになることもありますが、 「なんで説教されなきゃいけないんだ」とムカムカしてしまうことも多いです。 そこで今回は、うざい説教をラクラク処理できる“文学者の …
2015.01.07
*人生はニャンとかなる!*フローレンス・ナイチンゲール編 白衣の天使として有名なナイチンゲールは、「戦場で苦しんでいる人 達の世話をしたい」という信念のために、あらゆることを捨て去りま した。 彼女は裕福な …
2015.01.06
本日の日経新聞の記事に国税・年金保険料のカード納付が可能となる という記事がありましたので、ご紹介したいと思います。 2016年に政府が導入するマイナンバー制度に連携する制度となり、 国税や年金保険料の納付を2017 …
2014.12.26
(Q)従業員が、生計を一にする親の後期高齢者医療制度の保険料を口座振替により支払った場合、年末調整で、その保険料を社会保険料控除の対象とすることができますか。 (A)従業員が口座振替により支払った、生計を一にする親の …
2014.12.25
今月大雪による被害が各地でありました。 国税庁では、災害(地震、風水害、雪害等)により被害を受けた皆様へ 下記の通りお知らせを掲載しておりました。 災害により被害を受けられた皆様方に、心からお …
2014.12.24
「国民年金」は20歳から60歳までのすべての人が加入する義務となってます。 年金は老後の為だけでなく、思わぬ事故等で身体に障害を負ってしまったときに 障害年金を受けることができます。 20歳になったら国民年 …
2014.12.22
年末調整の時期、事業主の方は年末調整に関する書類を従業員さんからお預かりしていると思います。 給与所得者の扶養控除等申告書等の提出を受けた源泉徴収義務者は、その申告書等を7年間保存しなければなりません。 ( …
2014.12.19
あと2週間もすれば、年が明けちゃうんですね・・・・ 年々、1年が経つのがあっという間です。今になるとこの間正月だったような気がしてくる。 そんなわけはないけれど あと3か月も経てば確定申告の時 …
2014.12.18