業務案内
●労働保険事務組合北海道労務経営協会 ●北海道労務経営一人親方組合
算定基礎届とは・・・ 健康保険や厚生年金保険の被保険者が実際に受ける報酬と すでに決定している標準報酬月額とが大きくかけ離れないよう、 毎年1回、事業所に使用される被保険者の報酬月額を届け出て 各被保険者の標準報酬月額が …
2014.07.04
弁護士や税理士などに報酬・料金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。 *税理士法人については 源泉徴収はありません。 納付もれがないか チェックしてみましょう。 1 源泉徴 …
2014.07.03
同業者団体又は企業グループなどが、構成員全体の宣伝、販売促進、会議などの共同行事を行うため、共同行事の主宰者が、その費用を賄うために構成員から負担金、賦課金などを集めることがあります。その費用の消費税の取り扱いは下記のと …
2014.07.02
東京商工リサーチによると、2014年5月の企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は834件、 前年同月比20.2%減でした。これはじつに23年ぶりの低水準です。 この数字を見ると、日本の景気は上向いて来ていると感じます …
2014.07.01
*人生はニャンとかなる!*ケビン・コスナー編 歌手のホイットニー・ヒューストンは、映画「ボディガード」のオファーが来た時 悩んでいました。 この仕事で失敗したら、自分のファンはがっかりするでしょうし、何よ …
2014.06.30
年に一度の健康診断が無事終わり、控えていたお酒やスイーツに手を だしちゃう気持ち…わかります! 良い診断結果だといいのですが、その逆ではとても心配です。 健康診断で脳・心臓疾患に関係する一定の項目に異常の所見があった …
2014.06.27
会社や個人が、人を雇って給与を支払ったり、税理士などに報酬を支払ったりする場合には、その支払の都度支払金額に応じた所得税及び復興特別所得税を差し引くことになっています。そして、差し引いた所得税及び復興特別所得税は、原則と …
2014.06.26
第17号文書に掲げる金銭又は有価証券の受取書とは、金銭又は有価証券の引渡しを受けた者が その受領事実を証明するために作成してその引渡者に交付する証拠証書をいうものとされています。 ところで、一般に債権と債務 …
2014.06.25
役員や使用人に通常の給与に加算して支給する通勤手当や通勤定期券などは、一定の限度額まで非課税となっています。 電車やバスなどの交通機関だけを利用している人と交通機関のほかにマイカーや自転車なども使っている人の通勤手当など …
2014.06.20
法人が役員に対して支給する給与(退職給与等は除かれます)の額のうち、①定期同額給与、②事前確定届出給与、③利益連動給与のいずれにも該当しないものの額は損金の額に算入されません。 ※ただし、①~③に該当する場合であっても、 …
2014.06.19