業務案内
●労働保険事務組合北海道労務経営協会 ●北海道労務経営一人親方組合
年末調整は、その年の最後に給与を支払うときに行いますので、扶養控除や配偶者控除は、最後の給与を支払う日の状況で判断することになります。 しかし、年末調整が終わった後その年の12月31日までの間に、控除対象扶 …
2013.12.05
交通事故のために、被害者が次のような治療費、慰謝料、損害賠償金などを受け取ったとき、これらの損害賠償金等は所得税の非課税となります。 ただし、これらの損害賞金のうちに、その被害者の各種所得の金額の計算上必要経費に算入され …
2013.12.04
*人生はワンチャンス*本田宗一郎編 本田宗一郎が本田技研を設立した当初、誰もが「車やオートバイは流行 らない」と思っていました。 なぜなら、戦後間もない当時は、ガソリンが政府に統制さ …
2013.12.03
先日ですね、久しぶりに協会けんぽ北海道支部に行ってきたんですが、 待ち時間の間に、「ぬぼー」っとポスターを眺めてきました。 その中の一枚にでっかい字で「支える側が支えられたい矛盾」みたいな キャッチがありました。それ以外 …
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」こちらの用紙に所得者本人の控除対象配偶者・扶養親族について 記入するもので、申告書に記載された情報を基に税金計算することになります。 控除対象親族に同居老人等・同居特 …
2013.11.29
従業員からの一方的な退職の意思表示(任意退職)については 使用者の承認の余地はなく、受理された段階で労働契約の解約が成立し 原則として撤回はできません。 従業員が退職届を提出して、人事権を有する者が受け取ったときに 「退 …
2013.11.28
年末にむけてだんだんと慌ただしくなってきており 今年ももうあと少しとなってきました。 業務に没頭しながら休む時はしっかり休んでなんとか乗り越えたいところです。 労働基準法に定める休憩とは 労働 …
専従者給与についてのQ&Aがありましたので掲載してみました Q1.個人事業で配偶者に青色事業専従者として給与を支給していますが、業績悪化で給与を引き下げることは可能でしょうか A1.青色事業専 …
2013.11.26
建設業等に従事する事業所にて就業をされている方で、 12月中旬以降に期間満了により退職される方の失業給付手続きが 近づいてきました。 まず、特例一時金の受給を受けるために必要な条件があるので確認しましょう。 …
2013.11.25
1年を通じて勤務している人のほか、年の中途で就職し、年末まで勤務している人についても年末調整の対象になります。 まず、就職前にその年中に別の会社などから給与の支払を受けたことがあったかどうかを調べます。 別 …
2013.11.22