業務案内
●労働保険事務組合北海道労務経営協会 ●北海道労務経営一人親方組合
Q:会社員が自宅に太陽光発電設備を設置し、いわゆる太陽光発電による固定価格買取制度に基づき、その余剰電力を電力会社に売却している場合、消費税の課税の対象となるのでしょうか? A:消費税の課税の …
2013.11.21
11月も折り返し地点を過ぎてしまいましたわ・・・・・・寒い、懐もさぶい・・・ 先日、来春卒大学生の就職内定率が64%を越え、3年連続改善されたと発表が ありました。 対し、9月の来春卒高校生の就職内定率は4 …
2013.11.20
*人生はワンチャンス*ビル・ゲイツ編 ビル・ゲイツは大学生のとき、アルテア8080という当時最新のコンピュー ターが出る事を知り、それを動かすオペレーティングシステム(os)を作るこ とを決意し …
2013.11.19
各会社でも年末調整の申告書の用紙が配布されてる頃かと思います。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の、扶養親族の氏名・住所等記載する箇所の 「平成25年中の所得の見積額」こちらには、年収ではなく所得の金額 …
2013.11.18
従業員からの一方的な退職の意思表示(任意退職)については 使用者の承認の余地はなく、受理された段階で労働契約の解約が成立し、 原則では撤回できません。 従業員が退職届を提出して、人事権を有する者が受け取ったときに 「退職 …
2013.11.15
ネットニュースなどでは今の日本の経済状況について 「冬のボーナス バブル期以来の伸び」などにぎわっています。 バブルを知らない私は当時どれだけすごかったかという話は よく訪問先のクライアントのお父様方からよ …
2013.11.14
国税庁は、平成25年事務年度の所得税・個人消費税調査において、「富裕層」「無申告」「国際化・海外取引」「消費税」の4項目について特に重点的に取り組む方針を打ち立てている。これらの項目は不正などが発生しやすい分野で、それら …
2013.11.13
平成25年4月1日から希望者全員の雇用確保を図るための 高年齢者雇用安定法が施行されました。 これは、急速な高齢化の進行に対応し、高齢者が少なくとも 年金受給開始年齢までは意欲と能力に応じて働き続けることが …
2013.11.12
年末調整は、その年最後に給与を支払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定の人について行います。 年末調整の対象となる給与は、その年の1月1日から12月31日まで(年の途 …
2013.11.11
政府は10月30日、消費税率引き上げ時の経過措置などを定めた改正消費税法施行令の一部を改正する政令を公布・施行しました。 従来の政令で、消費税率が8%に引き上げられる平成26年4月1日より前に発売された特定 …
2013.11.08