業務案内
●労働保険事務組合北海道労務経営協会 ●北海道労務経営一人親方組合
原則、同居の親族は労働基準法上の労働者に該当しません。 ただし、会社の業務に従事し さらに下記の条件のいずれにも該当する場合は 労働基準法上の労働者と取り扱うこととなっております。   …
2013.10.04
先日、消費税が8%になることが決まりましたが、経過措置についての事例を見つけましたので、ご参考までに・・・ Q.工事の請負に当たって着手金・中間金等を収受している場合で、平成26年3月1日(施行日前)に着手 …
2013.10.03
国税庁では、平成24年5月に、国税庁における「業務プロセス改革計画」を策定しました。 この「業務プロセス改革計画」では、e-Taxの利用率の向上に加え、納税者の利便性の向上や行政運営の効率化の視点から成果指標及び目 …
2013.10.01
<国税庁HPより> 心身又は資産に対して加えられた損害の発生に伴って受ける損害賠償金については、通常は資産の譲渡等の対価に当たりませんが、その損害賠償金が資産の譲渡等の対価に当たるかどうかは、その名称によっ …
2013.09.30
10年程前から私を悩ませている「胃痛」 のたうちまわることすら出来ないほど、痛いこともある。 先日、父親に「お前、胃が痛くなることないか?」と突然聞かれた。 「おう、そんなのしょっちゅうだ。」 と答えると、 …
2013.09.28
*人生はワンチャンス*レイ・クロック編 マクドナルドをチエーン展開させて大成功したレイ・クロックは、店舗運営に関して徹底的に チエックしました。 彼は、ある冷凍ひき肉業 …
2013.09.26
国税は納期限内に自主的に納付することになっておりますので、納付されない場合には、国税庁より督促をすることになります。 督促をしてもなお納付されない場合には、法律に定められた差押えなどの強制的な徴収手続を行うことになります …
2013.09.25
保険料の納付義務者は事業主です。 毎月下旬頃、年金事務所等から事業所ごとの前月の保険料額が明記された 「保険料納入告知書」が通知されます。 納入告知書の保険料額は、被保険者個々の保険料額を合算した額となり、 その合算額に …
2013.09.24
労働者を雇用する上で労使間でルール(就業規則)の整備が ない場合、特に退職時にトラブルが起きることはよく聞く話かとおもいます。 今回は特にトラブルになることの多い「懲戒解雇」の有効要件について ご紹介したい …
東京国税局は7月~、不動産所得がある納税者と対象に「決算書(収支内訳書)の内容についてのお尋ね」や「不動産の利用状況についてのお尋ね」などの照会文書を送付しているそうです。 「決算書(収支内訳書)の内容につ …
2013.09.19